top of page

二十四節気 「小満」

執筆者の写真: こすもす堂こすもす堂

更新日:2022年5月24日


前回、「体は自然の一部」というお話をしました。気温の変化もストレスのひとつであり、健康な方でもそうした季節の変化の影響を受けやすいです。あらかじめ、これから迎える季節の変化を感じ取り、それに対処できるような知恵を身につけていかれると良いですよね。


わたしの今年のテーマの1つに「暦を意識して生活する」があります。これをやりはじめたことで、毎日があわただしく過ぎていくだけという感覚が薄れて、「今日はこれが出来た!」とか「今週中にあれをやっておこう」など充実した日々を過ごせるようになった実感があります。今後はこちらのブログに暦のお話を定期的につづっていこうと思います。


さて、今日から二十四節気で「小満」に入りました。二十四節気というのは太陽の動きに合わせて1年を24に分けた暦で古くから農作業などに用いられています。「小満」は今年は5月21日から6月5日までで、生命活動が活発になって、動物や虫たちが元気よく動き回り、植物は葉を生い茂らせて成長する時期です。


これは、わたしたち人間にもあてはまることです。1年のうちで最も過ごしやすい時期なので、ウォーキングなどの野外での活動もおすすめです。気温も上昇して紫外線の強い時期でもあるので、合い間に木陰で休みながら、これから来る暑い時期に備えてしっかり体力をつけておくのがおすすめです。

 
 
 

最新記事

すべて表示

冬の養生 ~不安や落ち込みから抜け出す方法~

寒さが厳しくなっていますね。 寒さで体温が下がると、不安が生まれやすくなります。 つい、ネガティブなことを考えやすくなります。 こんな時には、温かい食べ物や飲み物を飲んだり、重ね着をしたり、 体温を上げる工夫、熱を外に逃がさない工夫があると良いですね。...

雨や低気圧などの不調を乗り切るには?

最近、天気の変化による不調の訴えが増えています。 多いのは、頭痛、だるさ、めまい、やる気が起きないなどです。 普段、無理をして頑張ってしまうためにエネルギー不足や栄養不足のところに、湿度や気圧の変動がストレスとして加わった結果、自律神経やホルモンのバランスが乱れて、様々な不...

「眠れない」を漢方的に考える

眠れないお悩み、いわゆる不眠でお困りの方がとても多いです。 それも、このところの暑さのせいだけではないようです。 不眠といっても、「寝付けないタイプ」、「途中で目が覚めて眠りが続かないタイプ」、あるいは「夢が多いタイプ」などいろいろあります。その他に、寝つきは良いし、途中で...

Comments


bottom of page